Kings Of Hoby ライブスチーム 素晴らしい蒸気機関車遊びの世界 趣味 生きがい 楽しみ
2025.07
2025.06 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2025.08
2025.06 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2025.08
10月に入りました、気候も良くなってきました。
コロナ騒ぎも3年くらいなって落ち着いてきたように思います。
各地のライブスチーム運転会の便りもちらほら聞かれるようになってきました。
ところが、この3年間機関車を運転していなかった方の機関車は、久しぶりに動かそうとしたとき、いろいろなところがトラブルが出てきたようで、運転できない方がいました、日ごろのメンテナンスがいかに大事かが分かります。
ともかく、これからは今までのように定期的に運転会が開かれ、ライブスチームの活動も活発になることを望んでおります。
当社の貨車シリーズも5作目の「カ3000」の試作が着々と進んでいます、現在、元の設計の変更を組み立てしやすい方向で進めています、ご期待ください。
コロナ騒ぎも3年くらいなって落ち着いてきたように思います。
各地のライブスチーム運転会の便りもちらほら聞かれるようになってきました。
ところが、この3年間機関車を運転していなかった方の機関車は、久しぶりに動かそうとしたとき、いろいろなところがトラブルが出てきたようで、運転できない方がいました、日ごろのメンテナンスがいかに大事かが分かります。
ともかく、これからは今までのように定期的に運転会が開かれ、ライブスチームの活動も活発になることを望んでおります。
当社の貨車シリーズも5作目の「カ3000」の試作が着々と進んでいます、現在、元の設計の変更を組み立てしやすい方向で進めています、ご期待ください。
PR
暑い夏もあともう少しで終わりす、動輪舎の貨車シリーズの次の販売予定であるカ3000の試作が進んできました、家畜車は早めに終わってしまったので資料が乏しく、写真を見ながらの作成ですが、形になってくると実感がわいてきます、後2~3か月で発売できると思います。
改めて、国鉄時代の貨物列車の役割を再認識してしまいます、日本の産業が著しく発展した底には国鉄の貨物輸送があったと思います、また、地方私鉄も最初は地場産の貨物を運ぶために作られた鉄道が多くあります、小型の蒸気機関車や、貨車・客車など調べてみると楽しいと思います。
日本のライブスチームで楽しい運転の場に長い貨物編成をどうしても再現し、当時の活況を偲び たいと思っております。
改めて、国鉄時代の貨物列車の役割を再認識してしまいます、日本の産業が著しく発展した底には国鉄の貨物輸送があったと思います、また、地方私鉄も最初は地場産の貨物を運ぶために作られた鉄道が多くあります、小型の蒸気機関車や、貨車・客車など調べてみると楽しいと思います。
日本のライブスチームで楽しい運転の場に長い貨物編成をどうしても再現し、当時の活況を偲び たいと思っております。
毎日が時間に追われた生活を送っています。
最近、歳を取る毎に1日の時間が早く過ぎ去っていくような気がしています、何かをしているとアットいう間に1日が終わってしまいます。
若い時は、1度にいくつもの事柄を並行して行えていたものですが、最近は一つづつ処理をしていかないと進みません、そのために時間が掛かってしまうからだと思います。
趣味である、鉄道模型作りも現在では仕事としてやっているので、趣味との境はなくなってしまっています。
そんな中でも、モノづくりに携わっているので思った通りに品物が出来ていくと、うれしくなってきます、楽しみの一環でもあります。
皆さんも、自分の楽しみを見つけて毎日を充実した人生を送ってください。
最近、歳を取る毎に1日の時間が早く過ぎ去っていくような気がしています、何かをしているとアットいう間に1日が終わってしまいます。
若い時は、1度にいくつもの事柄を並行して行えていたものですが、最近は一つづつ処理をしていかないと進みません、そのために時間が掛かってしまうからだと思います。
趣味である、鉄道模型作りも現在では仕事としてやっているので、趣味との境はなくなってしまっています。
そんな中でも、モノづくりに携わっているので思った通りに品物が出来ていくと、うれしくなってきます、楽しみの一環でもあります。
皆さんも、自分の楽しみを見つけて毎日を充実した人生を送ってください。
梅雨寒から一転して猛暑、一気に夏本番を迎えてしまいました。
体が暑さに慣れていないうちに暑くなってしまったので、早くも夏バテ状態になっています、
水分をいくらとっても汗で出てしまいます、風があるときは木陰にいれば涼しい差も感じますが、
無風の時は、どこにいても暑いです。
車の車検も終わり、車内を元に戻すときは猛暑の中でしたので、一気に夏バテ気味になってしまいました。
幸い、涼しい曇り空の中、外仕事の線路の修正および塗装(60本)が終わりましたので良かったです。
その代わり、一気に腕が日焼けして真っ黒になってしまいました。
ライブスチームファンにとっては、夏は大変です。
私が所属している「市川蒸気鉄道クラブ」の運転会は8月は毎年休みです、1月の寒い時期は運転会は行います。
これから、長い夏を迎えますが、皆さん暑さに気を付けてお過ごし下さい。
体が暑さに慣れていないうちに暑くなってしまったので、早くも夏バテ状態になっています、
水分をいくらとっても汗で出てしまいます、風があるときは木陰にいれば涼しい差も感じますが、
無風の時は、どこにいても暑いです。
車の車検も終わり、車内を元に戻すときは猛暑の中でしたので、一気に夏バテ気味になってしまいました。
幸い、涼しい曇り空の中、外仕事の線路の修正および塗装(60本)が終わりましたので良かったです。
その代わり、一気に腕が日焼けして真っ黒になってしまいました。
ライブスチームファンにとっては、夏は大変です。
私が所属している「市川蒸気鉄道クラブ」の運転会は8月は毎年休みです、1月の寒い時期は運転会は行います。
これから、長い夏を迎えますが、皆さん暑さに気を付けてお過ごし下さい。


相変わらず、新型コロナウイルス騒ぎが続いていますね、少しは収まり始めてはいますが・・
ライブスチームの運転会も、様子を見ながら少しづつ再開され始めています、ライブスチームは製作する楽しさもさることながら、自分で乗って運転する楽しさがあります、そのために運転会が開かれないと、楽しみ半減してしまいます、早めに収まってほしいと思っております。
そこで、運転会が再開されたなら、ぜひ、機関車の後ろに貨車や客車(乗用台車以外も)を連結して走行してみてください、鉄道が好きでしたらその当時の情景が目に浮かんできます。
高校生の頃、荒川(埼玉県と東京都の境)の土手で、長大な貨物列車を待ってみていた覚えがあります、鉄橋を渡るときのレールジョイント通貨の音が、2軸貨車独特のタンタン・・・という音が響いてきました、ライブスチームでもその時の光景を再現できたらと思っております。
動輪舎では、エコノミー版の国鉄2軸貨車シリーズを進めています、
現在、トラ35000,ワフ29500、レム5000、ワム90000、のキットが発売中です、
引き続き、カ3000、トラ30000、ヨ5000を予定しております。
詳しくは、2軸貨車シリーズをご覧ください。
ライブスチームの運転会も、様子を見ながら少しづつ再開され始めています、ライブスチームは製作する楽しさもさることながら、自分で乗って運転する楽しさがあります、そのために運転会が開かれないと、楽しみ半減してしまいます、早めに収まってほしいと思っております。
そこで、運転会が再開されたなら、ぜひ、機関車の後ろに貨車や客車(乗用台車以外も)を連結して走行してみてください、鉄道が好きでしたらその当時の情景が目に浮かんできます。
高校生の頃、荒川(埼玉県と東京都の境)の土手で、長大な貨物列車を待ってみていた覚えがあります、鉄橋を渡るときのレールジョイント通貨の音が、2軸貨車独特のタンタン・・・という音が響いてきました、ライブスチームでもその時の光景を再現できたらと思っております。
動輪舎では、エコノミー版の国鉄2軸貨車シリーズを進めています、
現在、トラ35000,ワフ29500、レム5000、ワム90000、のキットが発売中です、
引き続き、カ3000、トラ30000、ヨ5000を予定しております。
詳しくは、2軸貨車シリーズをご覧ください。
現在動輪舎では、貨車シリーズを発売しています、現在の社会の発展に重要な役目を担ってきた、鉄道の貨物輸送をライブスチームの世界で往年の国鉄時代の貨物列車の再現として、運転会等にて機関車の後ろにつないで楽しんでいただきたいと思っております。
5月中は発売記念として5%offで販売しております、ぜひこの機会に貨物列車の楽しみを味わってはいかがでしょうか!!
貨車シリーズ ←クリック
5月中は発売記念として5%offで販売しております、ぜひこの機会に貨物列車の楽しみを味わってはいかがでしょうか!!
貨車シリーズ ←クリック