アクセスカウンター ボスの独り言・つぶやき 忍者ブログ
top

Kings Of Hoby ライブスチーム 素晴らしい蒸気機関車遊びの世界 趣味 生きがい 楽しみ

2025.09
2025.08  << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  >> 2025.10
時々お伝えしている日本庭園鉄道(JGR)に建設しているターンテーブルについて

ターンテーブル回りに接続する留置線の予備線が全周設置されました。
これによりいつでも延長線路が接続できます、全部で32線あり十分な留置数だと思います。

また、渓谷側ステーション周りの線路がポイントも含めて完成しました。
こちらも、既存の複線レイアウトとの相互乗り入れが出来、複複線のレイアウトとなります。
完成し、全周を往復しますと約1.2Kの行程になり、蒸気機関車で全線を走行するには少し練習が必要になるかと思います。

皆様も時間を取って見にきてください。

日本庭園鉄道の定期運転会は毎月第一・第三日曜日です。


http://www.1-abc.com/jgr/

07081805tarntable.jpg07081808station.jpg

拍手[0回]

PR
昨日(2007.9.8)、埼玉の日工大100周年を記念して行われている、[MiniRailwayFestivalに今年は見学者として行ってきました。

このフェスティバルは今から丁度20年前に「第1回ミニSL国際大会」が開かれました。

当時は、私も東工学園のSL教室の生徒でしたのでホストの側で参加しました。

あの時の熱気は今も忘れません、それから20年経って思うことはこの大型鉄道模型の世界が着実に広がっていると感じたことでした。

興味・関心が有り、この世界で楽しみたいと思えば参加する方法がいくらでもあると思います。

ガソリンエンジンを使ったディーゼルカー・バッテリーを使った電車や電気機関車、本格的な石炭で走る蒸気機関車も製作するための環境は20年前より整ってきており、やる気を出せば実現させられます。

一度この大型鉄道模型を味わうと、2度と抜け出せなく危険はありますが覚悟を決めて参加しますと、昔から言われています「キングオブホビー」の醍醐味と楽しみが日常の生活を豊かにしてくれます。

改めて、この趣味をやっててよかったと思います。

皆さん、やろうかどうか考えている方は考えているだけ時間が無駄になります、要はやる気の問題です。
楽しい、ライブスチームの世界へ参加しましょう!!!

拍手[0回]

鉄道趣味の楽しみ

趣味の中でも大きなシェアを占めているのが鉄道趣味です。

鉄道旅行、時刻表、鉄道写真、鉄道風景、車両趣味、鉄道を

使った推理小説、それに私達が楽しんでいる鉄道模型、たく

さんの楽しみ方があります。

そこに共通しているのは「鉄道」が絡んでいるということで

す。

どのようなジャンルでも「鉄道=列車の旅」がついています

なぜ鉄道が好きかと問われてもこれこれですと一口では答え

られずにいますが、鉄道に関するものに接していますと自然

と心が落ち着きます。

その様なものだと思います。

皆さんも今一度「鉄道」に対しての思いを考えてみませんか

!!

続く~~~

http://www.dorinsha.com

********************** PR ***************************
衣・食・住・遊をもっと豊かに・特典が盛りだくさん!!
http://www.sei-go.jp/803654
*****************************************************

拍手[0回]

私が所属している日本庭園鉄道に、6月16日(土)に待望のターンテーブルが設置されました。

直径3mの長さがあり日本の蒸気機関車はすべて使用できます。

蒸気機関車の走っていた時代には、鉄道施設として欠かせないものの一つで特に構内での方向転換は見ものでした。

現在、実物は次々と解体されて寂しい限りです。

実物の施設が取り壊されるに伴い、日本庭園鉄道では小型ながらもその施設を作製し保存していこうと考えています。

現在は、一番ゲージで餘部鉄橋、5”ゲージで3連のトラス鉄橋、ターンテーブル、実物でベルギー製のBタンク機関車等がございます。

1度ご訪問ください。

http://www.1-abc.com/jgr/

楽しいライブスチームの世界を!!!

******************* PR ***********************
衣・食・住・遊すべてを提供・さらに特典が!!

http://www.sei-go.jp/803654

**********************************************

拍手[0回]

5月20日(日)この日も日本庭園鉄道に線路作りに行きました。

ターンテーブルから蒸気機関車引き上げ線⇒機関車待機線⇒本線へとポイントを作成・設置してきました。

皆さんが自宅から持ちよった愛機を積み下ろし線からターンテーブルに向かう線路は完成しました。

また、ヤードに向かうポイントの一部もできました。

徐々にではありますが、レイアウトの完成が近づいてきました。

今日はここまで!

拍手[0回]

昨日(15日)日本庭園鉄道のレイアウト建設に参加しました。
駅付近のポイントの設置作業を行いました。

蒸気機関車遊びをするには、基本となる線路作りがあります。

当レイアウトは足かけ4年になり、線路の通る部分の道床(路盤)はすべて完成し、後はもっとも楽しい線路作りです。

その中でもポイント作りは夢が膨らみます。

完成した姿を思い浮かべると自然にニンマリとしてしまいます。

拍手[0回]

今度の土日は、所属している日本庭園鉄道のお化粧直し作業に行きます。
レイアウト改造工事にて荒れた環境と新しく完成したコンクリート路盤の周りに芝を一面に張ります。

別名「グリーングラス鉄道」と言って緑の多いまた日本のシンボルである富士山をバックに蒸気機関車を運転する素晴らしさを想像してみてください。

一度訪問してそのことを実感してみてください、お待ちしています。

⇒ http://www.1-abc.com/jgr/

自動車保険の見積もりは↓↓

拍手[0回]

昨日(3月1日)は小型上記機関車製造者協会の定例会議に参加してきました。今年夏のJAMコンベンションについてと日本全国にあるレイアウトに関すること、蒸気機関車の水圧検査に関しての議題で活発な討論がされました。
JAMに参加するための意義、相互交流をする為のレイアウトの現状、個人で所有する機関車の管理等有意義な内容でした。
今後もライブスチーム界の発展のため良い方向で活動をしていきたいと思います。

拍手[0回]

動輪舎製品のご愛顧有難うございます。

2007年明けましておめでとうございます。

今年も動輪舎製品をよろしくお願いします。

国鉄型蒸気機関車のスケールモデルを目指して

進んでゆきます。

昨年は、国鉄C58型蒸気機関車キットの頒布部品

製作、国鉄2軸有蓋貨車ワフ29500の発売等

進めて参りましたが、今年も引き続き製品化を目指します。

蒸気機関車ファンはもとより鉄道ファンの皆様、自分の傍に大型模型の

鉄道車両を所有して夢の世界に入って見ませんか!!

今年もよろしくお願いします。

拍手[0回]

本日9月23日

※秋分の日・・お彼岸の中日です。
 お天気が心配ですが、皆さんお墓参りに行くと思いますが
 現在今の自分が在るのは!!自分のルーツを考えることも
 必要だと思います。

※海王星発見
 1946年に海王星が発見されました。
 今年は、子供のときに学校で習った太陽系惑星の冥王星が
 削除されました。
 その時代により色々と変わっていきますね・・・

拍手[0回]

9月21日

※ 世界アルツハイマーデー

  高齢化社会を迎え、ますます身近になってきました、

  若年性アルツハイマーもおきています。

  日ごろから体の変化に注意して、早めに対応しましょう!!

※ マイカーデー(毎月)

  最近は車の性能がよくなって、忘れがちになりますが

  日常の仕業点検も行いましょう

拍手[0回]

今日9月20日は:

※空の日

※バスの日

※彼岸の入り

 26日まで

 春と秋の年に2回あるお彼岸に、お寺やお墓参りに行くと改めて生きるとい 
 うことを 考えさせられます。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
hide カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
hide カウンター
hide プロフィール
HN:
steam
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
蒸気機関車製作
hide 最新CM
(04/26)
(04/27)
(01/19)
(11/09)
(11/09)
(12/05)
(12/04)
hide バーコード
hide ブログ内検索
hide お天気情報
hide 最新TB
hide フリーエリア
Copyright ボスの独り言・つぶやき by steam All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog /Template by テンプレート@忍者ブログ
Script by 小粋空間 / 徒然日記
忍者ブログ [PR]
bottom