Kings Of Hoby ライブスチーム 素晴らしい蒸気機関車遊びの世界 趣味 生きがい 楽しみ
2025.02
2025.01 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >> 2025.03
2025.01 << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >> 2025.03
ようやく、試作を進めてきたレム5000の上回りがまとまりました。
予約販売受付を開始しました。
10月31日までに申し込みされた方には、5%引き又は相当の部品をサービスします。
往年の国鉄貨物輸送の再現を目指して、順次他の形式も用意していきたいと思っております。
詳細はこちら
予約販売受付を開始しました。
10月31日までに申し込みされた方には、5%引き又は相当の部品をサービスします。
往年の国鉄貨物輸送の再現を目指して、順次他の形式も用意していきたいと思っております。
詳細はこちら
PR
前回も書きましたが、貨車シリーズの新製品「レム5000」の試作が進み、発売の発表が近づいてきました、会社を解散してから初めての新製品です。
思えばライブスチームを始めて、だいぶ年数がたってきました、当初の思惑と大きく違ってきてしまいましたが、日本におけるライブスチームのあり方にかかわってきたように思います。
ライブスチームも、鉄道模型のジャンルに入っていくように、実物の鉄道風景を再現できるようになってきたと思います。
これからもっと、いろいろな方にその思いを伝えて広げていきたいと思っております。
動輪舎のページへ
思えばライブスチームを始めて、だいぶ年数がたってきました、当初の思惑と大きく違ってきてしまいましたが、日本におけるライブスチームのあり方にかかわってきたように思います。
ライブスチームも、鉄道模型のジャンルに入っていくように、実物の鉄道風景を再現できるようになってきたと思います。
これからもっと、いろいろな方にその思いを伝えて広げていきたいと思っております。
動輪舎のページへ
ホームページでもお知らせしましたが、今年の夏前から貨車シリーズの新製品開発に着手しています、社会は新型コロナでつうじゅの生活が出来ていない状況で、大変なことになっております、ライブスチームの世界もいろいろあり、マニアの方が楽しみにしている大規模な運転会は、軒並み中止になっています、また昨年来業界としては大手にあたる2社が機関車製造を中止しました、そのうち1社は、会社を解散しました、そのような中で、今後、ライブスチームはどのようになっていくか、心配しております、
その中でも、ライブスチームをやめるという言葉が私には聞こえてきません、皆さんが少しでも長く楽しめるように、微力ですが続けていきたいと思っています、
その中で、これからは蒸気機関車を作った方が、実際の鉄道で行われている客車や貨車を引いた、列車編成の楽しみを再現出来たらいいなと思い、貨車シリーズの充実のため、現在、進めているところです、まもなく、詳細がお知らせできるかと思いますが、今しばらくお待ちください、楽しいライブスチームを長く楽しみましょう!!
その中でも、ライブスチームをやめるという言葉が私には聞こえてきません、皆さんが少しでも長く楽しめるように、微力ですが続けていきたいと思っています、
その中で、これからは蒸気機関車を作った方が、実際の鉄道で行われている客車や貨車を引いた、列車編成の楽しみを再現出来たらいいなと思い、貨車シリーズの充実のため、現在、進めているところです、まもなく、詳細がお知らせできるかと思いますが、今しばらくお待ちください、楽しいライブスチームを長く楽しみましょう!!
今年2020年は、年初から新型コロナウィルスの世界的な流行から始まりました、いろいろな要因が考えられますが、医療機関・研究機関の方々の懸命な努力でワクチンが作られつつあります、今しばらくの辛抱だと思います。
また、ライブスチーム界では大きな出来事がありました、ライブスチームの普及に力を発揮してきました、小川精機が機関車製造・販売の中止を発表、技巧舎が7月に廃業されました、今後のライブスチーム界にとっては、寒い冬の時代が来そうです。
とはいっても、マニアの方がいなくなるわけではないので、この楽しいライブスチームの火を消さないように模索を続けていかなければと思います。
今年は、コロナとメーカーの撤退という2代出来事がありましたが、コロナが収束してライブスチームを楽しまれている方々の活動が再開されてきますと、新しい方向性が見えてくると思います。
新年を希望を持って迎えたいと思います。
また、ライブスチーム界では大きな出来事がありました、ライブスチームの普及に力を発揮してきました、小川精機が機関車製造・販売の中止を発表、技巧舎が7月に廃業されました、今後のライブスチーム界にとっては、寒い冬の時代が来そうです。
とはいっても、マニアの方がいなくなるわけではないので、この楽しいライブスチームの火を消さないように模索を続けていかなければと思います。
今年は、コロナとメーカーの撤退という2代出来事がありましたが、コロナが収束してライブスチームを楽しまれている方々の活動が再開されてきますと、新しい方向性が見えてくると思います。
新年を希望を持って迎えたいと思います。
先日、東京の或る交通公園に静態保存されている、蒸気機関車をボランティアの方が修復をされているところに見学をさせていただきました。
現在は、テンダー周りを修復とのことでした、見学する前は、単にさびを落としてペンキで修正するだけのものだと思っておりましたが、直接、見てお話を伺いましたところ、錆びて朽ち落ちているところは後ろに鉄板の補強をして、溶接にて復元させているとのことでした、せっかく修復するのだから、今後、20年以上は持たせたいとお話していました。
メンバーは、若い方がほとんどで自分からやる気で参加してきているとのことです、お願いして参加している方は、いないとのことです。
今後のこともお話をうかがいましたが、いずれも完ぺきな修復を目指して進めていくようです。
最後は、展示線路を延長してエアーによる展示運転までもっていきたいと抱負を語っていました。
仕事ぶりやお話を聞いていると、皆さん自らが進んで参加しているということ、それと無理をしないで、みんなでできるやり方でやっていくということ、活動日も月に2~3回やると決めていますが、日にちは、みんなが集まれる日にしているようです、決して強制的なことはなしにしています。
全国で、蒸気機関車が公園等で展示してありますが、出来ればその近くの方で、蒸気機関車、鉄道が好きな方は、その保存に、何かしかで関わって蒸気機関車が良い状態で保存できるようにしたいものです。
今回見学させていただいた機関車も、だいぶ傷んでいましたので、今後の変化が楽しみです。
現在は、テンダー周りを修復とのことでした、見学する前は、単にさびを落としてペンキで修正するだけのものだと思っておりましたが、直接、見てお話を伺いましたところ、錆びて朽ち落ちているところは後ろに鉄板の補強をして、溶接にて復元させているとのことでした、せっかく修復するのだから、今後、20年以上は持たせたいとお話していました。
メンバーは、若い方がほとんどで自分からやる気で参加してきているとのことです、お願いして参加している方は、いないとのことです。
今後のこともお話をうかがいましたが、いずれも完ぺきな修復を目指して進めていくようです。
最後は、展示線路を延長してエアーによる展示運転までもっていきたいと抱負を語っていました。
仕事ぶりやお話を聞いていると、皆さん自らが進んで参加しているということ、それと無理をしないで、みんなでできるやり方でやっていくということ、活動日も月に2~3回やると決めていますが、日にちは、みんなが集まれる日にしているようです、決して強制的なことはなしにしています。
全国で、蒸気機関車が公園等で展示してありますが、出来ればその近くの方で、蒸気機関車、鉄道が好きな方は、その保存に、何かしかで関わって蒸気機関車が良い状態で保存できるようにしたいものです。
今回見学させていただいた機関車も、だいぶ傷んでいましたので、今後の変化が楽しみです。
ここ1~2年、若い方の来社がありました、18歳~19歳の方たちです。
将来蒸気機関車を作ってみたいと、作りたい蒸気機関車のイラストなどを描いてイキイキとお話ししておりました。
また別の方は、実物の鉄道車両のメンテナンスの会社に就職し、機械加工等も習得して蒸気機関車を作ってゆきたいとのことでした、入社して2年間お小遣いをためて、その範囲での部品注文もしていただきました。
しっかりと蒸気機関車が完成するまでサポートが出来たらと思っております。
どのようなジャンルでも同じだと思いますが、若い方たちへの継承という問題が生じてきまおりす、自分たちが経験し楽しかったことを、次の時代につなげていくことは非常に大事なことだと思っております。
今までは年齢を重ねてきたマニア様のお話で心配の点が、多かったのですが若い方の動きが感じられて、少しは先の希望が見えてきました。
年代に関係なくみんなで、楽しい世界を長く続けられるといいと思っている今日この頃です。
将来蒸気機関車を作ってみたいと、作りたい蒸気機関車のイラストなどを描いてイキイキとお話ししておりました。
また別の方は、実物の鉄道車両のメンテナンスの会社に就職し、機械加工等も習得して蒸気機関車を作ってゆきたいとのことでした、入社して2年間お小遣いをためて、その範囲での部品注文もしていただきました。
しっかりと蒸気機関車が完成するまでサポートが出来たらと思っております。
どのようなジャンルでも同じだと思いますが、若い方たちへの継承という問題が生じてきまおりす、自分たちが経験し楽しかったことを、次の時代につなげていくことは非常に大事なことだと思っております。
今までは年齢を重ねてきたマニア様のお話で心配の点が、多かったのですが若い方の動きが感じられて、少しは先の希望が見えてきました。
年代に関係なくみんなで、楽しい世界を長く続けられるといいと思っている今日この頃です。
今年の暑い夏も盛りを過ぎて、朝晩は少し過ごしやすくなってきたようです、今年は、昨年より暑い日が少ないと言われておりますが、自分にとっては年のせいか年々きつくなってきているように思います。
今後は今まで以上に、対策を考えねばと思うことしきりです。
趣味と生きがいと思ってやってきましたが、鉄道模型(ライブスチーム)にも身が入らなくなっているように思えて心配です。
あまり考えてばかりいても仕方ないので、中古部門のロコリサイクルにHOゲージの組み立てキットの紹介を掲載し始めました、大分前の物のようで貴重品かも知れません、模型工作が好きな方にはうってつけの製品だと思います。
順次掲載を始めていきますので、興味のある方は、覗いてみてください。
ロコリサイクル 鉄道模型
今後は今まで以上に、対策を考えねばと思うことしきりです。
趣味と生きがいと思ってやってきましたが、鉄道模型(ライブスチーム)にも身が入らなくなっているように思えて心配です。
あまり考えてばかりいても仕方ないので、中古部門のロコリサイクルにHOゲージの組み立てキットの紹介を掲載し始めました、大分前の物のようで貴重品かも知れません、模型工作が好きな方にはうってつけの製品だと思います。
順次掲載を始めていきますので、興味のある方は、覗いてみてください。
ロコリサイクル 鉄道模型
このところ、豪雨災害・台風被害・地震災害と立て続けに起きています。
もともと日本の地形は、災害が多く出るような構造になっています。
歴史を見ても、いろいろな災害が起きていることが、わかります。
また、鉄道もそれに対して対策を講じてきていますが、時には後手後手になってしまいます。
山国日本は、その上に立って鉄道を安全なものとして、整備対策を立ててもらいたいです。
今後、日本の高齢化が進むと、自動車に乗れない方たちが多く出てきます。
学生や、高齢者の方たちのためにも鉄道は、必要だと思います。
災害にあわれて普通になったところも、国を挙げて再開してもらいたいと思います。
過疎の地方こそ鉄道が必要だと思いますので、鉄道を盛り上げましょう。
もともと日本の地形は、災害が多く出るような構造になっています。
歴史を見ても、いろいろな災害が起きていることが、わかります。
また、鉄道もそれに対して対策を講じてきていますが、時には後手後手になってしまいます。
山国日本は、その上に立って鉄道を安全なものとして、整備対策を立ててもらいたいです。
今後、日本の高齢化が進むと、自動車に乗れない方たちが多く出てきます。
学生や、高齢者の方たちのためにも鉄道は、必要だと思います。
災害にあわれて普通になったところも、国を挙げて再開してもらいたいと思います。
過疎の地方こそ鉄道が必要だと思いますので、鉄道を盛り上げましょう。
本物の石炭で走る蒸気機関車の楽しみ方は、いろいろあります。
本物そっくりに縮尺に忠実に製作する楽しみ。
石炭を上手に燃やして走る楽しみ。
乗客をたくさん乗せて走る楽しみ。
汽車好きが集まって、わいわいおしゃべりしたりする楽しみ。
ライブスチームは、自分ひとりだけで楽しむのではなく、周りのみんなも楽しくさせてくれる部分があります。
また、大きさがありますので、汽車が活躍していたころの雰囲気を再現することが出来ます。
そのひとつに、客車の編成・貨車の編成をして運転して楽しむことが出来ます。
外国では、盛んで客車・貨車を連結して長い距離を走っています。
日本でも、そのような光景が多くなればいいと思っています。
本物そっくりに縮尺に忠実に製作する楽しみ。
石炭を上手に燃やして走る楽しみ。
乗客をたくさん乗せて走る楽しみ。
汽車好きが集まって、わいわいおしゃべりしたりする楽しみ。
ライブスチームは、自分ひとりだけで楽しむのではなく、周りのみんなも楽しくさせてくれる部分があります。
また、大きさがありますので、汽車が活躍していたころの雰囲気を再現することが出来ます。
そのひとつに、客車の編成・貨車の編成をして運転して楽しむことが出来ます。
外国では、盛んで客車・貨車を連結して長い距離を走っています。
日本でも、そのような光景が多くなればいいと思っています。
(12/11)
(09/19)
(08/03)
(01/01)
(12/29)
(09/27)
(08/26)
(07/31)
(07/14)
(07/08)
(07/19)
(07/25)
(08/18)
(09/04)
(09/09)
(09/14)
(09/15)
(09/20)
(09/21)
(09/23)
-天気予報-